2020年2月1日 / 最終更新日 : 2021年2月20日 nishino 活動報告 議会報告会「わくわくまちづくりトーク」開催 生活者ネットワークの議会報告会「わくわくまちづくりトーク」を開催しました。 市長選の関係で開催が遅くなったことや行事が重なったこともあり、少ない人数でしたが、ざっくばらんに意見交換できました。 パワーポイントでいつも通り […]
2020年1月29日 / 最終更新日 : 2021年2月20日 nishino 子ども・教育 【子育ての最前線から考える子どもの権利】学習会、開催 1月28日、【子育ての最前線から考える子どもの権利】学習会を開催しました。 「絵本から見る子どもの権利」として、イラスト展などをこれまでも行ってきましたが、 今回は保育・教育学がご専門の矢野景子先生に子どもたちが置かれて […]
2020年1月8日 / 最終更新日 : 2021年2月20日 nishino 暮らし 有機フッ素化合物汚染の原因究明と汚染除去を求める要請を高野市長に手渡しました 1月7日、朝日新聞で、この記事が掲載されました。 東京・多摩の水道で高濃度有害物質 井戸のくみ上げ停止 (朝日新聞2020年1月8日) この件については、昨年9月の決算特別委員会で質問しました。 9月11日 […]
2019年12月15日 / 最終更新日 : 2020年1月2日 nishino 暮らし プラスチックごみ削減について府中市の取り組みについて(2019年12月議会一般質問) 私たちが日頃、便利に使っているレジ袋やペットボトルなどのプラスチックごみが海を漂い、海の生物へ悪影響を与えていることや、マイクロプラスチックと呼ばれる、砕けた小さなプラスチック片を海の生物がエサと間違えて摂取し、有害物質 […]
2019年12月15日 / 最終更新日 : 2021年2月20日 nishino 活動報告 化学物質過敏症の一つである「香害」への対応について(2019年12月議会一般質問) 私たちの生活には多くの化学物質があふれ、化学物質過敏症を発症する人がふえています。 最近では、柔軟仕上げ剤や消臭除菌剤の香料による健康被害の訴えが相次ぎ、新たな化学物質過敏症として問題になっています。これらの影響について […]
2019年9月7日 / 最終更新日 : 2021年2月20日 nishino 子ども・教育 府中市の児童館のあり方について(2019年9月議会一般質問) 昨年10月に厚生労働省は、全国の児童館運営の指針となる「児童館ガイドライン」を7年ぶりに改正し、全国の地方自治体に通知しました。新しいガイドラインでは、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、子どもの意見の尊重、子どもの […]
2019年9月7日 / 最終更新日 : 2021年2月20日 nishino 子ども・教育 子どもへの受動喫煙防止対策について(2019年9月議会一般質問) 昨年4月に「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」が施行されました。 「たばこの煙がたばこを吸う人だけでなく、周囲の人の健康にも悪影響を及ぼすことが明らかとなっており、とりわけ子どもについては、自らの意思で受動喫煙を避ける […]
2019年7月25日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 nishino 活動報告 朝の駅頭で議会報告しました 朝の武蔵野台駅にお邪魔しました。 最新のわくわく通信をお渡ししながら、6月議会の一般質問の内容についてご報告しました。 市の情報公開の在り方については、まだまだ不透明な部分があり今後も姿勢を問いたいと思います。 また、先 […]
2019年7月12日 / 最終更新日 : 2019年7月12日 nishino 活動報告 市の黒塗りの理由は認められず全部開示へ 市の情報開示のあり方について、6月議会で再び一般質問しました。 一部非開示を不服として「情報公開不服審査請求」を行なったところ、市の第三者機関である府中市行政不服審査会は、「全部開示を認める」という答申を出しました。市は […]
2019年4月25日 / 最終更新日 : 2019年4月25日 nishino 活動報告 当選のご報告 4月21日に行われた府中市議会議員選挙において当選させていただくことができました。 3,166人の方に私の名前を書いていただいたという事実に心が震えます。皆さまのご支持をしっかりと受け止め、2期目、頑張ってまいります。